2020.10.01
第15回 エレクトロヒートシンポジウム(WEB開催;参加無料)のご案内
■ 第15回 エレクトロヒートシンポジウム(WEB開催;参加無料)のご案内
省エネルギー・脱炭素社会の実現に不可欠な”エレクトロヒート”。
今年の「第15回エレクトロヒートシンポジウム」はWEB開催となります。各エレクトロヒート技術の最新動向、製品情報、導入方法などについて、
各分野を代表する専門家のプレゼンテーション、企業・団体・大学・研究機関による技術動画展示など、特設WEBサイトには動画により70以上の
コンテンツを掲載する予定です。是非、ご覧ください。(参加無料)
▼名称: 第15回エレクトロヒートシンポジウム(WEB開催)>>https://jehc-sympo.com
▼開催期間:10月20日(火)10時~11月20日(金)17時
▼参加方法:開催期間中、WEBサイトにご入場の際、お名前、メールアドレスなどをご登録いただきご参加ください。(事前申し込みは不要です)
(同じブラウザであれば再登録不要で入場が可能です)
▼主催:日本エレクトロヒートセンター
▼共催:日刊工業新聞社
▼後援:経済産業省、環境省
▼参加費:無料
Ⅰ.講演エリア
■主催者挨拶:「第15回エレクトロヒートシンポジウムの開催にあたり」 JEHC代表理事・会長 内山 洋司(約3分)
■趣旨説明:「”産業電化”による省エネ・脱炭素イノベーションの実現」 JEHC代表理事・会長 内山 洋司(約25分)
■基調講演:「温暖化対策やデジタル化を踏まえた日本の製造業への期待」
東京大学公共政策大学院・院長、大学院経済学研究科・教授 大橋 弘氏(約30分)
■特別講演:「DXで加速するe-F@ctory ~ものづくりトランスフォーメーションの現実と未来~」
三菱電機(株)FAシステム事業本部 役員技監 工学博士 小山健一氏(約30分)
Ⅱ.技術発表エリア
■[赤外加熱]「赤外線加熱式鋳造製品不良検査装置」 日本ルツボ(株)
■[ヒートポンプ]「欧州における産業用ヒートポンプの市場概観と技術開発動向」 一般財団法人 電力中央研究所
■[ヒートポンプ]「新開発ヒートポンプを利用した「超省エネアンモニア回収システム」の開発」 木村化工機(株)
■[ヒートポンプ]「自動車塗装工程における排熱回収システム導入を中心とした省エネルギーの取り組み」(株)SUBARU、日本ファシリティソリューション(株)
■[誘導加熱]「省エネに貢献する誘導加熱用新型PWM(パルス幅変調)インバータの開発・製品化」 島田理化工業(株)
■[電化厨房]「IH茹で釜の自動制御による省エネルギーの取り組み (2019年度省エネ大賞(大臣賞)受賞)」 中部電力ミライズ(株)
■[電化厨房]「食の安全・安心」を守る業務用厨房機器の共通IoTプラットフォームの開発(続報)」JEHC電化厨房委員会
■ [レーザー] 「産業界で実用化が進む半導体レーザーによる熱処理技術」 (株)丸文
= 特別発表
= 「赤外線加熱による粉体塗装乾燥の省エネ革新」(2020年度省エネ大賞応募案件)(株)小松電業所、(株)エスジー、JEHC
Ⅲ.技術展示エリア
■動画出展企業・団体
AIHO、アロニクス、インダクトサームグループジャパン、MDI、加島、鹿島建設、カツラギ工業、関西電力、木村化工機、高周波熱錬、神戸製鋼所、
サイエンス、ササクラ、四国総合研究所、島田理化工業、昭和鉄工、第一高周波工業、ダイキン工業、タツタ電線、中部電力ミライズ、
東京電力エナジーパートナー、東芝キヤリア、中西製作所、ニチワ電機、日立グローバルライフソリューションズ、富士経済、富士電機、富士電子工業、
富士電波工業、フジマック、ヘレウス、前川製作所、三浦工業、ミクロ電子、三井E&Sパワーシステムズ、三菱電機、新エネルギー・産業技術総合
開発機構(NEDO)、省エネルギーセンター、ヒートポンプ・蓄熱センター、電力中央研究所、日本学術振興会
産学協力委員会 R024電磁波励起
反応場委員会・日本電磁波エネルギー応用学会、国士舘大学 理工学部 二川研究室、東京都市大学
大電流研究室、日本エレクトロヒートセンター
(50音順)
どうぞご期待ください!>>https://jehc-sympo.com(参加無料)>>
<お問合せ先>一般社団法人 日本エレクトロヒートセンター
東京都中央区日本橋大伝馬町13-7
日本橋大富ビル6F
電話:03-5642-1733 EMAIL:sympo@jeh-center.org